カテゴリー別アーカイブ: ブログ

スタジオボレロ【レッスン】

Studio Bolero
ミクストメディア & “Scape Drift”
マンツーマンレッスン

Studio Boleroで最も人気のレッスン。アーティフィシャルフラワー、レジン、アルコールインク、木材、金属などを組み合わせた「ミクストメディア」に、“Scape Drift”という世界観を融合させたオーダーメイドの個別指導コースです。

技術も、手順も、仕上げも──あなたが本当にやりたい表現に合わせて、その都度“しつらえて”いきます。既製の流れはありません。

こんな方におすすめ

  • ミクストメディアを基礎から学びたい
  • Scape Driftの表現を極めたい
  • 自分のペースで深く学びたい
  • コンテストや展示作品を仕上げたい

選べるレッスンコース

■ 体験レッスン(60分)8,800円(税込)

・花材とレジンを使った小作品の制作体験

・素材の扱い方の基本を丁寧にレクチャー

※材料費別途2,000〜3,000円

■ パーソナルレッスン(120分)16,500円(税込)

・デザインシートを使って表現を具体化

・小作品を仕上げながら技術を習得

・質疑応答を挟みながら丁寧にサポート

※材料費別途2,000円〜3,000円

■ プライベート集中セッション(4時間)33,000円(税込)

・ラフスケッチから完成まで1日で集中制作

・花・レジン・顔料・木材など多素材を使った作品作り

・作品撮影サポートつき(SNS投稿・展示用)

※材料費別途2,000〜3,000円

■ パーソナル1日レッスン(8時間)52,800円(税込)

・ミクストメディアとScape Driftをじっくり1日で深める

・透明感のある多層レジン、波打ち表現、花材固定、グラデーション着色などを網羅

・LINE質問フォロー2回付きで受講後も安心

・日にちを分けて受講可

※材料費別途2,000〜3,000円

受講スタイル

  • 単発でもOK/継続受講も歓迎
  • 受講者の進度や表現テーマに合わせて柔軟に構成

基本情報

  • 時間:9:30〜19:00
  • 服装:動きやすい服装
  • 持ち物:不要(道具・花材・エプロンすべて完備)カスタマイズしたい作品などがありましたらご持参ください
  • 食事:お弁当持参OKです

アクセス

  • 小田急線江ノ島線 高座渋谷駅送迎あり(予約制)
  • 神奈川県綾瀬市深谷南3-11-8(敷地内駐車場あり)

お申し込み・お問い合わせ

ミクストメディアの無限の可能性を、あなたらしい“Scape Drift”表現で。
Studio Boleroでお待ちしています。

色選びに迷ったら、思い切って冒険する

フラワーアレンジメントの色選び

フラワーアレンジメントの色選びは、まるでファッションショーの舞台裏のようなものです。色々な色の花がモデルのように並んで、どの花が今日のショーのスターになるかを決めるのです。ある日は、ピンクのバラが主役で、次の日は、青いデルフィニウムが注目を浴びます。そして、常にグリーンの葉っぱたちは、信頼できるサポート役としてバックアップします。

色の選び方

色の選び方には、いくつかの基本的なルールがあります。例えば、同系色で濃淡をつけるグラデーションは、誰でも簡単に美しいアレンジメントを作ることができる方法です。また、補色や反対色を使うと、色のコントラストが生まれ、アレンジメントにメリハリが出ます。

 

自分の感性を信じて、思い切って実験する

しかし、これらのルールはあくまでガイドラインに過ぎません。本当の楽しみは、自分の感性を信じて、思い切って実験することです。たまには、思いがけない色の組み合わせが、驚くほど素敵なアレンジメントを生み出すこともあります。まるで、予期せぬゲストがパーティーに現れたかのように、フラワーアレンジメントの世界に新鮮な風を吹き込むのです。

色選びに迷ったら、思い切って冒険

フラワーアレンジメントは、色の魔法を使って、日常に彩りを加える素晴らしい方法です。だから、色選びに迷ったら、思い切って冒険してみてください。意外な発見があるかもしれませんよ。そして、もし失敗しても、花は決して文句を言いません。ただ、次のチャンスに向けて、静かにフフフと微笑んでいるのですから。。

アレンジメントの色選びについて

フラワーアレンジメントの色選びに関する役立つヒントをいくつかご紹介

同系色で安全運転

同系色を使ったアレンジメントは、色の選択で迷子にならないためのナビゲーションシステムのようなものです。迷ったら、同系色でグラデーションを作ると、まるで色の安全ベルトを締めたかのように安心できます。

補色でドラマを演出

色相環の反対側にある色を選ぶ補色は、まるでドラマのツイストのように予想外の魅力を引き出します。赤と緑、青とオレンジ、紫と黄色…これらの組み合わせは、視覚的な「おおっ」という感動を与えてくれます。

緑は万能のサポート役

緑色はどんな色とも相性が良いので、フラワーアレンジメントの世界では、まるでどんなシーンにもマッチする名脇役のような存在です。緑を加えると、アレンジメントが一気に落ち着いた雰囲気になります。

色彩の勉強は資格より実践!

色彩検定やカラーコーディネーターの資格も素晴らしいですが、フラワーアレンジメントでは、実際に色々な花と色を組み合わせてみることが一番の勉強になります。まるで、色のジムで筋トレをするかのように、実践あるのみです。

これらのヒントを参考に、フラワーアレンジメントの色選びを楽しんでくださいね!

ラスティックなウェディングブーケ

◇ラスティックなウェディングブーケ

オフホワイトの白バラが優雅さを演出
田舎風の魅力が詰まった、幸せの象徴のブーケです。

ラスティック(rustic)とは、素朴で自然に近い雰囲気やスタイルを指します。インテリアデザインやウェディングなどでよく使われる言葉で、田舎風や古いものを再利用して新しいものに生まれ変わらせる手法を取り入れたデザインを表現する際に使われます。

ラスティックなウェディングブーケ

さらに、スタジオボレロのラスティックスタイルは、木材や石材、草花など自然素材を使用し、アンティークなアイテムや手作りのアクセントを取り入れて、落ち着いた雰囲気を演出します。

ウェディングシーンでは、ラスティックな雰囲気がロマンティックで温かみのあるシーンを作り出すため、人気のスタイルとなっています。IMG_0988

*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

スタジオボレロのアーティフィシャルフラワーブーケはお客様の悩みをもとに、フラワーデザイナーと一緒にアイデアを提案して、個性あふれる世界でたった一つのブーケを手に入れることができます。

はじめての方でも仕上がりの感動をお約束しています。

また、アーティフィシャルフラワーは美しいまま長く飾ることが楽しめるので、記念日には制作時のかけがえのない感動体験をご家族で共有できる価値をご提供しています。

花飾りの店 スタジオボレロ
@bolero_nori_flowerart
神奈川県綾瀬市深谷南3-11-8
駐車場2台
最寄り駅:小田急江ノ島線 高座渋谷駅
1組様ずつご対応の為、要予約制

お気軽にご相談ください。

アーティフィシャルフラワーで作るブーケレッスンの流れ

アーティフィシャルフラワー(造花)は、生花に近い質感や色合いを持っています。そのアーティフィシャルフラワーで作るウェディングブーケレッスンの内容は、以下のようになります。

  • 花材を選ぶ:ブーケに使う花材はご自分の好きなものやテーマカラーに合わせて選びますが、身長や体形、ドレスのタイプ、花の形や大きさ、色のバランスや組み合わせが重要です。

 

  • ワイヤリング:アーティフィシャルフラワーを使って精巧なブーケを作る時は、手間がかかりますが、ほぼワイヤリングという技法を使います。これは、花や茎にワイヤーとテープを巻いてアレンジすることで、花の向きや配置など自由に手直しできるようにする方法です。

 

  • ブーケの形作り:ブーケを制作は基本的に中心となる花から始めて、サブフラワー周囲にグリーンをくわえていきます。くわえる時はそのブーケスタイルやドレスにあわせて角度を決めて配置します。

 

  • ブーケの仕上げ:ブーケが完成したら手元茎の部分をテープとリボンであしらいおしゃれに仕上げます。

以上がアーティフィシャルフラワーで作るウェディングブーケレッスンのながれです。ずっと長く飾って楽しめる自分だけのオリジナルブーケを作ってください!

生花?造花?ドライフラワー?プリザーブド?どれにしようか迷う!結婚式のブーケ

今回は「生花?造花?ドライフラワー?プリザーブド?どちらにしようか迷う!結婚式のブーケ」というタイトルで考えてみます。

 

生花のブーケは、生の植物の持つみずみずしさやしなやかさ、絶妙な色のグラデーションや発色が魅力です。お式当日は造花やドライフラワーと比べるとはるかに美しいです。挙式から披露宴にかけて最高の輝きをみせてくれる生花は日持ちしなかったりするというデメリットもあります。

 

近年の造花ブーケ(アーティフィシャルフラワー)は、生花よりも少し安い傾向にあるといわれていた10年前とは違い、現在の質の良い造花(アーティフィシャルフラワー)は、生花より価格が高いです。近くで見てもまるで香りがしてきそうなほど生花のような見栄えです。また、長く美しいまま飾っておけるので記念品として、新居のインテリアとして楽しみ残すことができます。しかし、造花は生花に比べて質感や発色が劣ることがあったり、香りがなかったりするというデメリットもあります。

 

プリザーブドフラワードライフラワーもブーケに使われることがあります。これらは生花を加工したものです。また、日持ちするので記念品として残すことができます。しかし、これらも香りがないことや埃が付きやすい取りにくい、破損しやすい点がデメリットです。

以上から、結婚式のブーケは造花と生花さらにはドライフラワー、プリザーブドフラワーどれがが良いかは一概に言えません。それぞれの特徴を考えて、ご自分に合ったものを選ぶことが大切です。

造花と生花のメリット・デメリットの話

生花と造花のメリット・デメリットを教えてくださいという質問をよくいただくのでまとめてみました。

  • 造花のメリット時と場所を選ばずに一年中美しさが保てる
    水やりなどのお手入れの手間がかからない
  • 生花のメリット
    綺麗なみずみずしさが特徴で季節感があるところ
    花の香りが楽しめるところ

どちらも素敵ですね

  • 造花のデメリット
    造花に対して安っぽいなど先入観がある人には向かない
    香りが楽しめない
    生花より近い精巧なものほど生花より高価になる
  • 生花のデメリット
    枯れてしまうところ
    水やりなど手入れをする手間がかかるところ
    短い期間しか楽しめず、傷みやすい

    以上が生花と造花に携わってきたなかで感じた造花と生花のメリット・デメリットです。どちらも魅力的でありますが一長一短ですね。